リンパとむくみの関係性と原因について

query_builder 2023/03/05
コラム
47

むくみでお悩みの方は、リンパの流れが悪いことが原因で起きている方も多いはずです。 すべてのむくみがリンパの流れに関係しているわけではありませんが、どういった関係があるのか気になるところです。 今回は、リンパとむくみの関係性と原因についてご紹介してさせていただきます。 ▼リンパとむくみの関係 ■むくみとは 血液中の水分が血管やリンパ管の外に漏れだし体内の水分が皮膚の下に溜まる状態のことです。 医学的には「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれ、足などを親指などで圧迫すると跡が中々戻らない状態を指します。 この時は正常時に比べ、体重の5~10%以上の水分の貯留があると言われています。 ■リンパとの関係 毛細血管には隙間があり、血液成分の一部がそこから漏れ出し細胞の中を流れていきます。 こうして流れ出たものを細胞間液と言い、細胞内に必要な成分を行き渡らせたら一部がリンパ管に入ってリンパ液に変化するのです。 老廃物などもリンパ管に行き届くため、リンパの流れが悪いと不要な水分や老廃物が滞るとむくみを引き起こされます。 ■リンパの流れが悪くなる原因 リンパの流れが悪くなる原因として、以下のことが考えられます。 ・疲労やストレス ・運動不足 ・食生活の乱れ ・水分不足 ▼まとめ むくみとリンパは血液の流れにも大きく関わるため、むくみを改善するにはリンパの流れを良くする必要があります。 全てのむくみがリンパに関係しているわけではなく、病気が隠れている場合もあるので気になる方は一度受診してみるのも一つの手です。 当スタジオでは幅広い体の悩みに柔軟に対応しておりますので、健康的な生活をお求めであればぜひ一度お問い合わせください。

NEW

  • 【足のむくみ 解消するには…】

    query_builder 2021/12/28
  • 【肩こり解消 簡単ストレッチ】スタイルアップのプロおすすめの簡単ストレッチ

    query_builder 2021/12/22
  • 運動不足を解消するには?

    query_builder 2023/06/02
  • 体の歪みの原因は?症状についても解説

    query_builder 2023/05/01
  • 生活スタイルにトレーニングを取り入れるには?

    query_builder 2023/04/03

CATEGORY

ARCHIVE