【肩こり解消 簡単ストレッチ】スタイルアップのプロおすすめの簡単ストレッチ

query_builder 2021/12/22
健康
肩こり

【肩こり解消 簡単ストレッチ】

スタイルアップのプロおすすめの簡単ストレッチ



日本人の、特に女性のほとんどは、肩こりがあると答えるのではないでしょうか?


冬の到来とともに、さらに肩こりに悩む人は増えます。


肩こりになる理由は様々。



・寒くなると、つい肩を上げるクセ    

・寒くなることで起こる「血流の滞り」  

・目が悪いことで起こる「筋肉のコリ」  

・肩が前に出てしまう「肩猫背」     

・首が前に出る「ストレートネック」   


つい、してしまういつものクセ。

わかっていても直ぐにはなかなか直らないものです。


そこで今回は、首と肩甲骨の簡単ストレッチをご紹介します。



         《筆者 美村多栄》       

 華プロジェクト/大阪

 ダンスアート・エモーション主宰

整形外科にてリハビリストレッチ指導の他、

芸能事務所、モデルスクール等の指導歴約35年

ストレッチ

  【首のストレッチ】  


1.腰を立てて姿勢を正し、肩の上に頭を乗せます。

横向きの女性


2.次に頭を前にゆっくり出します。

あごを上げないよう注意しましょう。

首を前に出した女性


3.ゆっくり戻し、肩の上に頭を乗せ、そのまま4秒間キープします。

横向きの女性

その時、あごに力を入れると二重あごになりますので、あごの力は抜きましょう。


※2と3の動きを数回繰り返しましょう。



スマホやパソコン等を見る時、どうしても頭が肩より前に出てしまいます。

その姿勢を長く続けると、脳はそれが正しい姿勢だと認識してしまいます。


すると、本来正しいはずの肩の上に頭を乗せた姿勢がキツく感じるのです。


肩の上に頭が乗っている状態が正しい姿勢だと、脳の認識を修正しましょう。



次の動作を加えると、さらに肩こりが楽になるのですが、

首のヘルニア、または痛みが伴う方はお止め下さい。


4.先ほどの肩の上に頭を乗せた状態から、4秒かけてゆっくりあごを上げ、上を向き4秒止まります。

5.また4秒かけて戻ります。


※4と5の動きを数回繰り返しましょう。




  【肩甲骨の開閉ストレッチ】  

1.両腕を横に伸ばし、肘を曲げます。

2.ゆっくり肘を後ろに引いて、肩甲骨を閉じます。

横向きの女性


3.ゆっくり肘を戻し、今度は肘を前に出して肩甲骨を広げます。


この時、出来る限り力は抜きましょう。

ストレッチする女性

2と3のストレッチを数回繰り返しましょう。 徐々に肩甲骨の動きがスムーズになります。



  【肩甲骨の上下ストレッチ】  


1.両手を上に上げます。

その時、腕は出来るだけ真横(耳の後ろ)に上げましょう。

2.肘を曲げながら、腕を横に広げます。

肘は出来るだけ肩より後ろに引きます。

腕を上げた女性

3.肘を上下に軽く数回動かし、またゆっくり腕を上に伸ばします。


※2と3の動きを数回行いましょう。




どうでしたか?


肩が凝ったと感じると、肩を上下に動かす運動をする方は多く見かけますが、


首や肩甲骨を色んな角度に動かすストレッチも取り入れると効果的です。



ただし、痛みが伴う場合は、無理せず行うか、お止め下さいね。


肩周りの筋肉が硬くなるという事は、不快なだけでなく、血流が滞り、目の周りの筋肉とも繫がっているため、次のような症状を引き起こす原因にもなります。



 【肩こりが引き起こす症状】  

 ・目の疲れが取れない    

 ・肌荒れ          

 ・顔のむくみ、シミ      

 ・認知症          


肩こりはひどくなると、簡単なストレッチだけでは、ほぐれなくなります。

その日のコリはその日のうちになるべくほぐしましょう。


NEW

  • 【足のむくみ 解消するには…】

    query_builder 2021/12/28
  • 【肩こり解消 簡単ストレッチ】スタイルアップのプロおすすめの簡単ストレッチ

    query_builder 2021/12/22
  • 運動不足を解消するには?

    query_builder 2023/06/02
  • 体の歪みの原因は?症状についても解説

    query_builder 2023/05/01
  • 生活スタイルにトレーニングを取り入れるには?

    query_builder 2023/04/03

CATEGORY

ARCHIVE