【気になる太い足】細くならない原因はこれかも…
【気になる太い足】細くならない原因はこれかも…
「太い足をなんとかしたい」
「色々試したのに、足が細くならない」
「O脚をなおしたい」
等、
気になる自分の体の部分を「足」と答える女性は多いです。
原因には次のような事が考えられます。
【 太い足の原因 】
・むくみ
・デスクワークが多い
・片方の足に重心をかけて立っている
・歩く時、太ももに力が入ってしまう
・炭水化物を好んで食べる
・足を多く使うスポーツをしていた
等
そこで今回は、むくみが原因の場合の対処法についてお話します。
原因や対処法を知り、足のサイズダウンを目指しましょう!
・むくみとは…
・むくみを引き起こす原因
・むくみの原因別対処法
《筆者》 美村多栄
華プロジェクト/大阪
ダンスアート・エモーション主宰
スタイルアップアドバイザー、ウォーキングアドバイザー、
リンパセラピスト、ダンス講師
整形外科にてリハビリストレッチ指導の他、
芸能事務所、モデルスクール等、指導歴約35年
【むくみとは…】
排出されずに細胞のすき間に溜まった
水分や老廃物です。
通常、心臓から動脈を通じて血液が送られ、各細胞に栄養が運ばれます。
そして、そこで不要になった水分(老廃物)は、静脈やリンパ系が回収し心臓に戻します。
戻る時間は、血液が約40秒、リンパ液は8〜12時間です。
しかしこの時、ふくらはぎがポンプの役割を充分果たさないと、細胞のすき間に老廃物が溜まり、むくみとなります、
【むくみを引き起こす原因】
・水分の摂り過ぎ
・塩分の摂り過ぎ
・あまり運動をしない
・デスクワークが多い
・ふくらはぎの筋肉不足
・補正下着等で締め付けている
・骨盤の傾きがある
等
むくみは、顔や手足等の体の末端に生じやすく、特に足は重力の影響もあって、夕方にむくみが生じます。
しかし、一度むくむとクセになり、放っておくと、その水分が体を冷やし、脂肪を増やす原因になってしまう、まさに「太い足」になってしまうのです。
ですので、むくまないための工夫や、むくんだ時は放置せず、日々流す習慣が必要です。
では、次にむくみの原因別対処法についてお話します。
【むくみの原因別対処法】
水分の摂り過ぎ
体内の水分が足らないと、血液がどろどろになり、溜まった老廃物が流れにくくなるため、水分を定期的に摂る必要があります。
しかし、摂り過ぎるのもまた、水分を体外に排出出来ず、むくみの原因になります。
【むくみの原因別対処法】
塩分の摂り過ぎ
ナトリウムは、体を温める、神経の伝達、栄養素の消化や吸収を助ける等、生きていくためには欠かせないミネラルの一つです。
しかし摂り過ぎると、体は体内の水分を排出しない事で、塩分濃度を一定に保とうとします。
その結果、体内の水分量が過剰になり、顔や足がむくむだけでなく、血液量も増える事で、血圧も高くなります。
推奨されている1日あたりの塩分摂取量
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2015版)では、
成人男性8グラム未満、成人女性7グラム未満です。
日本料理は、どうしても塩分量が多くなりがちですので、利尿作用のあるカリウムも合わせて摂りましょう。
【カリウムの多い食品】
アボカド、バナナ、スイカ、キウイ、リンゴ、プルーン、アーモンド、ひじき、干し椎茸、わかめ、ほうれん草、じゃがいも、ブロッコリー、枝豆、納豆等
【むくみの原因別対処法】
あまり足を動かさない
「あまり運動をする習慣がない」や「デスクワークが多い」等、足を動かさない場合も、足がむくみやすくなります。
次のように、仕事をしながらでもむくみを解消する事が出来ます。
【デスクワークの場合】
・貧乏ゆすりのように、足を揺らす
・足首を回す
【立ち仕事の場合】
・かかとをゆっくり上げ下げする
家に帰ってから行う場合、次のような解消法があります。
【家にいる場合】
・仰向けになり足を上げ、足を揺らす、または足首を回す
・座って膝を曲げ、足の指の間に反対の手の指を入れてゆっくり回す
大事なことは、むくみを放置しない事。
食事に気をつけたり、こまめに足を動かす事を習慣付ける事で、足のむくみは解消されます。
足を細くするための運動方法については、次回詳しくお話します。
NEW
-
query_builder 2021/12/28
-
【肩こり解消 簡単ストレッチ】スタイルアップのプロおすすめの簡単ストレッチ
query_builder 2021/12/22 -
運動不足を解消するには?
query_builder 2023/06/02 -
体の歪みの原因は?症状についても解説
query_builder 2023/05/01 -
生活スタイルにトレーニングを取り入れるには?
query_builder 2023/04/03